プログラマの主な仕事内容は、第一にシステムエンジニアが作成した設計書をもとにプログラムを作成することです。設計書とは、何をどう作るかを書いたプランのようなものを指します。プログラマはそれを見ながら、具体的なプログラムをコードとして書いていくのです。プログラミングではパソコンに向かい、自分の頭の中でイメージした処理を一行一行コードに変えていく地道な作業となります。
プログラマの仕事はそれだけではなく、書いたプログラムが正しく動くかテストすることも大事です。テストの段階でプログラムが正しく動作しないときは、バグやトラブルが発生していることも少なくありません。バグを見つけたら、その原因を探して修正する作業が発生します。テストを繰り返して、全ての機能が問題なく動くことを目指すのです。一連の作業を通して、製品やシステムの品質が高まっていきます。
また、作成したプログラムやその変更履歴を、バージョン管理システムに登録することもプログラマの仕事です。バージョン管理システムとはプログラムの更新履歴を記録するもので、複数人が一緒に開発する場合には特に重要となってきます。誰がどの部分を変更したかがすぐにわかるだけでなく、必要に応じて元の状態に戻すことも可能です。
このように、プログラマの仕事は設計書をもとにコードを書くところから始まり、テストやバグの修正を行い、最終的に成果物をきちんと管理するところまで多岐にわたります。それぞれの作業がつながり、最終的には動作するプログラムとして結実するのです。これがプログラマーの具体的な日常業務と言えます。